週刊少年ジャンプの人気漫画「ハイキュー!!」が8年半の連載に幕を閉じることが分かりました。
ハイキューは宮城県を舞台にした作品ですが、作者の古舘春一先生が岩手県軽米町出身ということもあり、岩手県軽米町の風景が数多く描かれています。
ちなみに古舘春一先生が宮城を舞台に選んだ理由は、
古舘先生が高校卒業まで軽米町で育ちましたが街に電車も通っておらず、軽米町以外の岩手県を全然知らなかったから高校卒業後に住んでいた宮城県を舞台にしたそう。
しかし、風景などを軽米町に選ぶあたりが作者の故郷への想いを感じますね。
人気漫画ハイキューの連載終了で、聖地巡礼してみたいあなたへ向けて今回はこんなテーマにしようと思います。
「ハイキューの聖地巡礼場所(岩手)はどこ?アクセス方法も紹介!」と題しまして、ハイキューに出てくる岩手県軽米町の聖地巡礼場所を調査したいと思います!
[ad]
ハイキューの聖地巡礼場所(岩手県軽米町)へのアクセス方法!
ハイキューの聖地巡礼地、岩手県軽米町は岩手県の北部のあり、人口は約9000人ほど。
農業と林業が主な産業で、いい意味で田舎です。
軽米町の地図はこちらです↓
車やレンタカーでアクセス!
1番便利な移動手段は、車でのアクセスです。
軽米町は、南北に八戸自動車道が縦断しております。
東北自動車道、「軽米IC」で降りましょう。
電車や高速バスで二戸駅や八戸駅からレンタカーを借りるのも大変便利です。
【東北・八戸自動車道】
盛岡IC 約1時間15分(約100㎞)
花巻空港IC 約1時間45分(約140㎞)
十和田IC 約1時間10分(88㎞)
青森IC 約2時間5分(165㎞)
仙台宮城IC 約3時間30分(280㎞)
新幹線とバスやタクシーでアクセス!
軽米町には新幹線が約20~30㎞程のところに二つありますので、車以外での行く際も安心です。
・東北新幹線停車駅 「二戸駅」から軽米町まで約30分ほど
・東北新幹線停車駅 「八戸駅」から軽米町まで約35分ほど
東北新幹線を使って、「二戸駅」や「八戸駅」で降りて、そこから人数や予算に応じてタクシーやJRバスを使って軽米町を目指しましょう。
バスの本数は多いとは言えないので事前に確認しておくと便利です↓
高速バスでアクセス!

東京から軽米町に直通で行ける高速バスがあります。
その名も「シリウス号」
高速バスは料金が安く財布にやさしいのでこちらもおすすめです!
座先や割引きなどにもよりますが、8000円~10000円ほどの料金で利用することが出来ちゃうんです。
東京駅八重州口を21:30に発車し、池袋経由で次の日の朝6:10に軽米インター停留所に到着します。
詳しくは、こちらのサイトに載っていますのでご確認を↓
[ad]
まずは軽米聖地巡礼案内所へ!
ハイキューの聖地巡礼場所として有名になった軽米町では「案内所」を設けており、ハイキューのファンの方に旅を楽しんでもらえるようなサポート体制をとっているそうです。

こんな内容をサポートしてもらえます!
✔軽米町への交通手段や宿泊先の相談
✔写真撮影のサポート
✔聖地マップの配布や案内ガイド
このようなサポートを受けれるので、気軽に連絡してみましょう!
ハイキューの聖地巡場所を紹介!
ハイキューの聖地【岩手県県立軽米高等学校】

県立軽米高等学校は、主人公の日向や影山達が通う「烏野高校」のモチーフとなった高校で、作者の古舘春一先生が実際に通っていた高校です。
ハイキューの聖地【たけさわストア】
作中の「嶋田マート」のモチーフになったのが「たけさわストア」と言われています。
ハイキューの聖地【兼田商店】
軽米町のハイキュー!!とどこか似た風景その6
軽米高校へ向かう坂道の兼田商店前T字路です。
ハイキュー!!第5巻37話でIH当日の朝、三人の三年生がそれぞれの思いを抱きながら登校中、ばったり出会った場所ですね。 pic.twitter.com/dcbW5kkseh— 軽米町商工会青年部 (@karumaiimpulse) April 12, 2014
作中の坂ノ下商店も軽米町の兼田商店がモデルになっています。
自動販売機や電信柱もそっくりに描かれています。
;
ハイキューの聖地【舘坂電器商会】
一番最初のシーンで日向が全国大会での烏野高校の活躍をテレビで見るシーンに出てきた「三坂電器商会」は「舘坂電器商会」がモデルになっています。
ハイキューの聖地【軽米町立軽米中学校】
軽米町立軽米中学校正面前の階段です。
ハイキュー!!で登場する、埼玉県の森然高校のイメージモデルはここかな?
中学校へお聞きしたところ、写真撮影は自由ですが、生徒の写りこみには十分配慮をお願いしますとのことでした。 pic.twitter.com/uodKn4SmqP— 軽米町商工会青年部 (@karumaiimpulse) March 17, 2014
作中に登場する東京遠征先の「埼玉県の森然高校」のモデルの「軽米中学校」です。
ハイキューの聖地【軽米町民体育館】
中学生の日向と影山が再開を誓い合う場面の様子は、軽米体育館の風景とそっくりです。
以上の聖地巡礼場所以外にも、様々な岩手県をハイキューの作品中にはちりばめられています。
・青葉城西の「金田一勇太郎」は岩手県の金田一温泉
・青葉城西の「岩泉一」は岩手県の岩泉町
など軽米町以外にも聖地巡りを楽しめるので、探してみるのも楽しみが増えますね!
【こちらの動画も参考にどうそ!】
[ad]
ハイキューの聖地巡礼場所(岩手)はどこ?まとめ
今回は「ハイキューの聖地巡礼場所(岩手)はどこ?アクセス方法も紹介!」と題しまして、ハイキューで岩手県の軽米町の聖地巡礼場所をご紹介いたしました。
余談ですが、もしオリンピックが開催されたとしたら、
ハイキューの連載終了と同時にオリンピックが開幕ということも古舘春一先生は考えていたのかもしれませんね?
古舘春一先生8年間の連載お疲れさまでした!の思いをこめて聖地巡礼してみたいですね♪
最後までご覧いただきありがとうございました。
